会報誌

親子で季節を楽しもう! ~10月~

10月になると秋を迎え、暑さが和らいで穏やかな気候が続きます。湿度も低くなって快適に過ごせる日が多くなりますが、地域によっては昼と夜の寒暖差が大きくなるため服装には注意が必要です。紅葉が始まり、特に山間部などでは、赤や黄色などさまざまに色づいた美しい景色が楽しめます。秋の味覚も豊富で、サツマイモ、新米、キノコなどが旬を迎えます。行楽やスポーツ、文化祭などのイベントも多く、観光にも最適な季節ですね。

10月の自然

神無月(かんなづき)

10月の和名。全国の神々が出雲の国に行ってしまい不在になるという意味の「神なき月」が由来です。一方、神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。

さつまいも

甘みが強く、ホクホクとした食感が特徴の根菜。食物繊維やビタミンC、カリウムを多く含み、健康や美容に良いとされています。保存性も高く、常温で長期間保存が可能です。

まつたけ

秋を代表する高級きのこで、独特の芳香と歯ごたえのある食感が特徴。日本では古くから珍重され、香りを楽しむために土瓶蒸しや焼きまつたけなどで食されることが多いです。

秋雨前線

秋雨前線とは、夏の終わりから秋にかけて日本付近に停滞する前線で、長雨をもたらします。この時期の雨は「秋の長雨」とも呼ばれ、気温が下がり始めるきっかけにもなります。

10月の行事

スポーツの日

どんな行事なの?
国民がスポーツに親しみ、健康で活力ある生活を送ることを目的とした国民の祝日。各地で運動会やスポーツイベントが行われ、体を動かす楽しさを再確認する日とされています。

どうやって始まったの?
スポーツの日の由来は、1964年に開催された東京オリンピックの開会式(10月10日)にあります。この歴史的な大会を記念し、1966年に「体育の日」として制定されました。2020年には名称が「スポーツの日」に変更され、日付も10月の第2月曜日となりました

まめ知識
海外にも日本の「スポーツの日」に似た祝日があります。中国では、2008年の北京五輪にちなんで「全国フィットネスデー」が制定され、スポーツ施設などが無料で開放されるそうです。またロシアには、スポーツ選手や運動に関わる人々を称える「体育の日」があります。

10月の記念日

豆腐の日(10月2日)

豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が、1993年(平成5年)に制定。「とう(10)ふ(2)」と読む語呂合わせから10月2日に定められました。栄養豊富で、日本を代表する伝統的な健康食品である豆腐をPRすることが目的。

柿の日(10月26日)

全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。日付は、1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされること、また、柿の旬の中心的な時期にあたることなどが理由だそうです。

10月の誕生花

ガーベラ

ガーベラは、南アフリカ原産のキク科の多年草です。真っ直ぐに伸びた花茎から10センチほどの花をたくさん咲かせます。花言葉は、「希望」「前進」。赤、ピンク、オレンジ、黄色など鮮やかな花色が特徴です。一年中出回っており、ギフト人気の高い花のひとつです。