7月に入り梅雨が明けると、一気に蒸し暑い日本の夏がやってきます。学校や幼稚園では、7月の終わりごろから夏休みが始まるというところも多いでしょう。夏休みは、暑い時期に子供たちの心身に休養を与えるために設けられたもの。夏バテや熱中症には十分気を付けつつ、水遊びや虫取りなど、普段はなかなかできないことを思う存分体験させてあげたいですね。
7月の歌
たなばたさま(作詞 林柳波、権藤はなよ/作曲 下総皖一)
ささのは さらさら のきばに ゆれる
おほしさま きらきら きんぎん すなご
ごしきの たんざく わたしが かいた
おほしさま きらきら そらから みてる
7月の行事
七夕
七夕は、もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と、中国から伝わった「織姫と彦星の伝説」、そしてその伝説から生まれた「乞巧奠(きっこうでん)」という、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする祭りが合わさったものだと言われています。
「棚機(たなばた)」とは、乙女が川辺の棚造りの機屋で着物を織り、水の神に供えることで、秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらったりする神事でした。この行事と7月7日の乞巧奠が結びつき、七夕(7日の夜)と書いて「たなばた」と読むようになりました。
毎年七夕には、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。
土用の丑の日
土用とは、年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のこと。4つの土用は、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれ、季節の移り変わりを知らせる大切な役目を担ってきました。そして、この18日間ある土用のうち丑の日を「土用の丑の日」と言います。
「丑」という字は、「紐(ひも)」「絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。日本では、古くから丑の日を特別な日とする習慣があり、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だと考えられていました。この日に「う」が付くものや黒いものを口にすると夏負けしないと言われており、このことからうなぎを食べる風習が根付いたとされています。
7月の自然
7月も色とりどりのきれいな花々がたくさん咲きます。あさがおなどの色のついた花から、色水を作ってみるのもおすすめ。色水は、花を集めて袋に入れ、水を少し加えてよく揉むだけで簡単に作れます。筆や指を使って絵を描いたり、紙を染めたりしても楽しいですよ。
おしろいばな
ピンク、黄色、白などの花が夕方咲いて、朝しぼむ。種子の中から「おしろい」に似た白い粉が出る。
あさがお
朝早く花が開き、昼頃にはしぼむ。花色は白やピンク、青、紫などで、花の大きさも大小さまざまな種類がある。
ほおずき
袋のようなガクの中にオレンジ色の丸い実がある。5~7月ごろに花が咲き、8~9月ごろに赤い部分がきれいに色づく。
べにばな
ポンポンのような黄色い花を上向きに咲かせる。花色は、黄色からオレンジ色、紅色へと変化する。