会報誌

親子で季節を楽しもう! ~9月~

9月に入ると暑さのピークが過ぎ、気温が下がり始めて少しずつ秋らしくなってきます。秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など、「○○の秋」といわれることが多いですよね。それぞれに由来はあるようですが、いずれにしても、秋はとても過ごしやすい気候で物事に集中するのに最適な季節であると言えそうです。涼しくなって屋外での活動もしやすくなるこの時期に、さまざまな「○○の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

9月の自然

すすき

山野に自生するイネ科の植物。草丈1~2メートルほどまで成長し、秋には稲穂のような形の白い花(花穂を咲かせます。日本では昔から親しまれ、秋の七草にも数えられています。

赤トンボ

秋の野山や水辺に舞う赤い色のトンボの総称。童謡でもおなじみの赤トンボたちですが、羽や胸の模様といった外見的な特徴や、すみかなどは種類によってさまざまに違います。

ぶどう

夏から秋にかけて旬を迎える果実。みずみずしく、甘みが強いのが特徴です。生で食べることが多いのは実は日本ならではで、海外では主にワインの原料として栽培されています。

台風

台風とは、強い風雨を伴う熱帯低気圧のこと。9月は海面水温が高いことから、台風の発生数が多くなります。強風や豪雨、水害などを引き起こすこともあり、十分な注意が必要です。

9月の行事

十五夜

どんな行事なの?
一年で一番美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、すすきや月見団子を供え、収穫などに感謝をする行事。中秋とは旧暦8月15日を指し、今年は9月17日にあたります。

どうやって始まったの?
十五夜の由来は、月を眺めながらお茶や餅を食べる「中秋節」が発祥とされています。これを平安時代の貴族が取り入れ、風雅な行事として楽しむように。さらに、江戸時代になるとこの風習が庶民に広がり、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事に変わっていきました

まめ知識
十五夜には、秋の収穫の感謝を込めて芋や豆などの収穫物を供えます。ところが、稲穂はまだ実る前の時期であることから、代わりにすすきを飾るようになったとか。また、すすきの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見の後、軒先にすすきを吊るす風習もあります。

9月の記念日

くしの日(9月4日)

髪をとかすくし(櫛)をきっかけに、美容への関心・理解を深めることを目的に制定された記念日です。日付は、「く(9)し(4)」のごろ合わせから。現在では、全国美容習慣実行委員会が中心となって、「くしの日」にちなんださまざまなイベントを実施しています。

宇宙の日(9月12日)

1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」でした。「宇宙の日」はこれを記念して制定され、一般からの公募により、毛利衛宇宙飛行士が日本人として初めてスペースシャトルで宇宙へ飛び立った9月12日となりました。

9月の誕生石

サファイア

「サファイア」は、「青」を意味するギリシャ語「sappheiros」に由来します。古くから誠意、高潔を象徴するものとして、王族や聖職者の式服の装飾品として使われてきました。中世の聖職者は、天を象徴するという理由でサファイアを身に着けていたそうです。

pcfooter画像
pcfooter画像