会報誌

親子で季節を楽しもう! ~9月~

親子で季節を楽しもう

9月は、昼夜の長さが等しくなる秋分の日を境に、日増しに夜の時間が長くなっていく季節。日増しに夜が長くなるので「夜長月」、それが「長月」になったとも伝えられています。「実りの秋」ともいうようにたくさんの食材がおいしくなる季節ですので、旬の果物や野菜を使った料理などに舌鼓を打つのもいいですね。

9月の歌 

あかとんぼ

あかとんぼ(作詞 三木露風/作曲 山田耕筰)

ゆうやけ こやけの あかとんぼ

おわれて みたのは いつのひか

やまの はたけの くわのみを

こかごに つんだは まぼろしか

こいのぼり

9月の行事 

十五夜 

十五夜

旧暦の8月15日(新暦の9月中旬~10月上旬)の夜を「十五夜」と言い、月見団子やすすきなどを供えてお月見をする風習があります。旧暦では、毎月15日の夜は満月にあたりますが、特に十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれ、一年で最も美しいとされています。十五夜の月見は中国から伝わりました。奈良時代から平安時代にかけては、貴族の間で月を見ながら歌を詠んだり、音楽を楽しんだりする遊びが盛んになりました。こうした行事は、作物の実りを感謝するお祭りとして一般の人々の間に広まっていきました。現在のように、すすきを飾ったり、月見団子や季節の食べ物を供えるようになったのは、室町時代から江戸時代にかけてだとされています。

こいのぼり

敬老の日

敬老の日

9月の第3月曜日は「敬老の日」です。国民の祝日に関する法律では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と定められています。祖父母や両親、恩師などを敬い、感謝の気持ちを伝えて長寿のお祝いをする日です。敬老の日が始まった経緯には諸説あります。聖徳太子が生活困窮者や身寄りのない人を収容するための施設「悲田院」を建立した日に由来する説、元正天皇が養老の滝に赴き「老を養う若返りの水」と称えた日に由来する説、兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)の地域でお年寄りを敬う日として定着していた「としよりの日」に由来する説などがあるようです。

さくら

9月の自然

長かった夏も終わり、少しずつ過ごしやすい日が増えてくる9月こそ、ぜひ家族でお散歩にお出かけしてみましょう。うるさかったセミの声もだんだんと下火になり、スズムシなどの虫の音にとって変わられるこの季節。心静かにそっと耳を澄ませてみてはいかがでしょうか?

きく

おしろいばな

皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつ。日本には二十数種が野生し、その他に多数の園芸品種がある。

ききょう

あさがお

古くから秋の七草の一つとして親しまれている。青紫色や白色、淡いピンク色をした星形の花を咲かせる。

コスモス

ほおずき

キク科の一年草で、秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。茎は高さ約2メートルになり、よく枝を出す。

けいとう

べにばな

夏から秋にかけ、赤や桃色などの花が咲く。花の形がにわとりのとさかに似ていることからこの名がついた。

pcfooter画像
pcfooter画像