会報誌

子どもにとって【競い合い】は大切なこと??【つくし会コラム】

昨今、子どもの運動会で順位をつけないとか、競争はさせるべきではないという意見を聞くことがあります。しかし、競争することは悪いことなのか?と疑問に思うことがあります。皆さんは、どう考えるでしょうか?

そもそも、日本におけるスポーツの歴史を振り返れば、長く身体を鍛えるための「体育」と定義され、楽しむのではなく、きつい鍛錬に耐え忍ぶことが美とされる風潮があったように感じます。したがって、競争が悪という考えの根底には、欧米のようにスポーツという「ゲームを楽しむ」ことが前提でなかったことも影響しているのかも知れません。スポーツというゲームを楽しむためには、順位を争ったり、相手よりも上手くプレーをするという競争原理が働くことは自然だと言えるでしょう。さらに、スポーツには「ルール」が存在し、これを守らなければ失格になったり負けが確定したりします。やるからには、スポーツマンシップに則り、ルールの範疇で駆け引きをしなければ勝つことはできないのです。

ここで重要なことは、ビジネスの現場や学校のテストにおいてもスポーツと同じように競争原理が働くことは避けられないということでしょう。多くの場面でルールや約束が存在し、その範囲の中で正当な競争があることは当然で、この価値観はスポーツと何ら変わりありません。常にルールの中で公明正大に、競争原理の働く社会を生き抜く人は周囲からも尊敬されます。

子どものうちから社会のルールに則り、努力し、競争とその結果を楽しむことは、とても大切なことだと思います。

pcfooter画像
pcfooter画像