会報誌

アスリートから保育士へ 「肯定する言葉」の力 ~リオ五輪日本代表 関根 花観さんインタビュー~

ほめて伸ばすことには、「子どもの自己肯定感が高まる」「チャレンジ精神が育つ」など、多くのメリットがあると言われています。リオデジャネイロオリンピックに女子10000m日本代表選手として出場した経験を持ち、引退後は保育士の資格を取得して子ども向けのスポーツイベントなどを主催している関根 花観さんも、肯定的な言葉でほめて伸ばすことの重要性を信じていると言います。そんな関根さんに、子ども達と接する上で気をつけていることや、ご自身が苦しい時期にどう乗り越えて来たのかなどを伺いました。

関根 花観氏 プロフィール

東京都出身。中学から陸上競技を始める。仙台育英高校(宮城県)に進学後、東日本大震災の影響で2年から豊川高校(愛知県)に転校。2014年に日本郵政に入社し、陸上部の1期生となる。2016年、リオデジャネイロオリンピックに女子10000m日本代表選手として出場。2020年12月に現役引退。引退後、保育士の資格を取るために専門学校に通い、今年3月卒業。現在は子ども向けスポーツイベント、かけっこ教室、トークショーに出演するなど多岐にわたって活躍中。

ほめられた経験こそが糧になる

石井氏
―現役引退後に保育士の資格を取られたそうですが、現在はどんな活動をされているのですか?

関根氏:主に全国の小学校や中学校において、走り方教室などを行っています。それぞれの年齢に合わせて、「頭を使いながら体を動かす」「体のいろいろなところを使って走る」ということの大切さを知ってもらえるようなメニューを組んでいます。陸上には「ドリル」と呼ばれる、基本の動きを身につけるためのトレーニングがあるのですが、そのドリルを中心に、上半身と下半身で違う動きをしてみたり、普段動かさないような領域まで体を動かしてみたり。身体能力や柔軟性を高めるトレーニングを行いつつ、子ども達が楽しみながら取り組めるように工夫しています。


子ども向けスポーツイベントの様子

石井氏
―子どもたちと接する上で、特に気をつけていることはありますか?

関根氏:まずは子どもたちに「スポーツって楽しいな」と感じてもらいたいと思って活動しています。そのために、「否定から入らないようにする」ということを常に意識しています。例えば、何かアドバイスするにしても、ただできていない部分を指摘するのではなく、「もうちょっとこうしてみたら?」と前向きな声掛けをする。そして、できるようになったら十分にほめてあげるようにしています。

石井氏
―ご自身が陸上競技に取り組んできた経験から、「否定しない」ということが大事だと感じられたのでしょうか?

関根氏:そうですね。やはり、否定され続けているだけでは自己肯定感も上がらないですしね。現役時代に私自身がしてほしかったことを、子どもたちにもしてあげたいなと考えています。もちろん、できない部分を指摘してもらうことも大事かもしれませんが、それ以上に「できたことをほめてもらえた」という経験こそが、次のステップにつながる糧になると思うんです。また、現役引退後に通った保育の専門学校でも、「否定から入ってはいけない」ということが大前提なのだと学びました。否定ではなく、肯定する言葉で子ども自身を認めてあげること。それがすごく大事だと感じています。

石井氏
―ほめたりアドバイスをする上で、子どもによってポイントはそれぞれ違うのでしょうか?

関根氏:中には、こちらがちょっとヒントを言うだけで自分で考えられる子もいれば、もう少し踏み込んで手を貸してあげたほうが動けるという子もいるので、その子に合わせた声掛けをするように気をつけています。そうやって一人一人と向き合った結果、イベント後に「前よりも走るのが速くなった気がする」という声を子どもたち自身から聞けたときは、何よりもうれしいですね。

家族との会話が精神面の支えに

石井氏
―関根さん自身は、親御さんとはどんな関係だったのですか?

関根氏:私が一人っ子だということもあり、母は幼い頃から本当にいろいろとサポートしてくれていたと思います。小さいころはダンスやテニスをやっていたので、発表会や試合の会場には必ず応援に来てくれましたし、練習の送り迎えなどもしてくれていました。特に、発表会や試合の前ってすごく緊張するじゃないですか。大人になった今なら自分で乗り越えられますけど、子どものころは緊張してパフォーマンスが発揮できないということがよくありますよね。そんなときに、「あれだけ練習してきたんだから大丈夫」とか「できるよ」というような、肯定的な声掛けをしてくれたことが、私にとって大きな力になっていました。

石井氏
―高校時代は親元を離れて陸上競技に取り組んでいたそうですね。

関根氏:はい。私自身が一番伸びた時期でもあり、一番苦しかった時期でもありました。初めて親元を離れて生活するということで、最初はウキウキしていたんです(笑)。でも、実際に離れてみるとホームシックになってしまって。そこで初めて、自分がこれまでどれだけ親に支えられていたかを実感しました。食事や洗濯などの生活面は、チームメイトで助け合えば何とかなる。でも、精神面の支えという部分だけは、どうしても家族でなければ補えませんでした。私は、昔は外ではあまり自分から意見を言えないタイプ。その分、家に帰ってから、その日あったことを母に話しながら考えを整理したり、感情を発散したりしていました。それがなくなって、自分の中だけでぐるぐると悩んでしまったのも良くなかったのだと思います。食事がうまく食べられなくなってしまった時期もありました。

石井氏
―そのようなつらい時期はどうやって乗り越えたのですか?

関根氏:学校をあまり長く休むことはできなかったので、一週間ぐらい帰省して、また寮に戻るということを2~3回繰り返しました。実家に帰って、母と話したり、家のご飯を食べたりしているうちに、自然と気持ちをリセットできて、自分の中で折り合いをつけて競技に戻ることができたんです。今振り返ると、当時なぜあんなに食べるのが苦しかったのか、自分でも理解できないんですよね。あのころは「とにかく体重を落とさなければいけない」と思っていて、それがおかしな方向にいっていたんだと思います。実家で過ごすうちに自分でも「おかしい」と気づくことができて、それからは不思議と普通に食べられるようになりました。そこから競技の調子も上がってきて、良い成績が残せるようになってきました。

一番の強みは「自分で自分をコントロールできる力」

石井氏
―オリンピックを意識し始めたのはいつごろからですか?

関根氏:明確なタイミングとしては、2016年の全国女子駅伝で初めてアンカーを走らせていただいたときです。東京都チームとして出場したのですが、当時私も19歳と若かったですし、同じ区間には手ごわい選手たちが大勢いたので、「上位に食い込めたらうれしいな」というぐらいに考えていました。でも、練習の段階で「いつもより動きがいいな」と感じて。ちょっと自分でも楽しみだなと思いながら走ってみたら、7人抜きで区間賞をとることができたんです。このままうまくいけば、半年後の五輪予選にピークが合うんじゃないかという感覚をつかんだのがこのときでした。


2016年全国女子駅伝にて

石井氏
―そのころもやはりお母様が心の支えになっていたのでしょうか?

関根氏:日本郵政に入社してからは実家に帰る機会は減ってしまいましたが、レース後に母と旅行に行く約束をして、それを楽しみに頑張るということはありましたね(笑)。2018年の名古屋ウィメンズマラソンに初挑戦したときも、終わったらハワイ旅行を計画していて。練習がきついときや、レース終盤にきつくなってきたときにも、「これが終わったらハワイだ」と思ってモチベーションを高めていました。

石井氏
―ご自身の一番の強みは何だと思いますか?

関根氏:「自分で自分をコントロールできる力」です。私は、全ての結果は練習の時点で決まると考えています。もちろん、試合当日に突然のアクシデントが起こることもありますが、それは例外として、自分をコントロールする上で一番重要なのは練習の段階だと思うんです。自分がいつもどこで心が折れてしまうのか、何が原因でこうなってしまうのかを分析し、しっかり意識して練習する。そうやって自分自身を客観的な第三者の目から見て作り上げ、弱点を克服していくことが大事だと思います。一方で、追い込み過ぎてしまうと、心身のバランスが崩れてしまうこともあります。そうなっては元も子もないので、追い込む中でも自分にとってちょうどいいところを見つけていかなければいけません。自分で「これ以上やったら危ない」というぎりぎりのところが見極められるようになると強いですよね。

「自分自身で選択する」ことが大切

石井氏
―これからスポーツに接する子ども達や親御さんに伝えたいことはありますか?

関根氏:小さい子が初めてスポーツに関わるときには、鬼ごっこをするのと同じような感覚で、「心から楽しい」ということでいいと思います。ただ、本当に競技を突き詰めるとなると、「楽しい」の種類が変わってきます。長く競技に向き合っていると、楽しいだけではなく、悔しいことや苦しいことも絶対に出てくる。でも、その悔しさや苦しさを乗り越えたときに楽しかったなと思える、その達成感こそが本当の意味での「楽しい」なのではないかと思います。

石井氏
―スポーツに限らず、何か自分が成し遂げたいと思ったときに、必ずしも楽しいことばかりとは限らないですものね。

関根氏:はい。だからこそ、何より大事なのは「自分自身で選択する」ということだと思うんです。自分自身で選択することで、例え失敗したとしても、人のせいにするのではなく、「決めたのは自分だから諦めずに頑張ろう」と思える。そして、いずれその競技から離れるときが来ても、自分で次の選択ができるようになるということにもつながっていく。ですから、親御さんには、まずはいろいろなことに触れさせて窓口を広げてあげつつ、最終的にはお子さんが本当にやりたいことをやらせてあげてほしいなと思います

石井氏
―「やりたいこと」を見つけるのが難しいと感じている人へアドバイスするとしたら?

関根氏:まずは、私はこれから子ども達向けのイベントをたくさん企画して、子ども達がスポーツに触れる機会をできるだけ増やしてあげたいと思っています。親御さん側としては、そういうイベントなどの情報にアンテナをはって、積極的に子どもにいろいろなことを経験する機会を作ってあげてほしいですね。小さいときは特に、スポーツだけに関わらず、できるだけさまざまな体験をさせてあげてほしいなと思います。

(聞き手/株式会社LOCOK代表取締役、金沢工業大学虎ノ門大学院准教授 石井大貴)

pcfooter画像
pcfooter画像