暮らし

秋のつづき、11月にも“○○の秋”がいっぱい!

木の葉がひらひらと落ちて、朝夕の空気が少しずつ冷たくなってくる11月。
秋もだんだんと深まり、冬の足音が聞こえてくる季節ですね。

そんな11月にも、「○○の秋」や「○○の季節」と呼ばれることがたくさんあるんです。秋のつづきを感じながら、親子で楽しく季節のひみつを見つけてみましょう。

芸術の秋ってどうして?

秋といえば、「芸術の秋」もよく聞く言葉です。
どうして秋が芸術の季節なのでしょう?

昔から、秋は「心が豊かになる季節」と言われています。
気候が落ち着いていて過ごしやすく、自然の色もとても美しくなるため、
絵を描いたり音楽を聴いたりすると、心がじんわりと動くのです。

また、学校や地域でも文化祭や作品展などが開かれる時期。
人の「表現したい気持ち」が自然と高まる季節でもあります。

親子でやってみよう!

・落ち葉や木の実を使って「秋のアート」を作ってみよう
・音楽を流して、一緒にお絵かきタイム♪
・秋の景色をお散歩しながら、「どんな色があるかな?」と話してみよう

感謝の秋(ありがとうの季節)って知ってる?

11月は「勤労感謝の日」(11月23日)がある月です。
この日は「働く人に感謝する日」ですが、もともとは「秋の収穫をお祝いし、自然や人に感謝する日」だったんです。

家族で食卓を囲むときに、
「このごはんを作ってくれた人」
「お米や野菜を育ててくれた人」
「運んでくれた人」
…たくさんの“ありがとう”が詰まっていますね。

親子でやってみよう!

・「ありがとうカード」を作って、家族やお友だちにプレゼント!
・ごはんの時間に、「今日はどんな“ありがとう”があった?」と話してみよう

焚き火・おいも・ぽかぽかの秋

11月になると、冷たい風の中で「ぬくもり」がうれしい季節になります。
外で焚き火をしたり、焼きいもを食べたりすると、心も体もぽかぽかに。

自然の中で過ごす時間が、ますます楽しくなる季節です。

親子でTRY!

・おうちのベランダやキャンプ場で「焼きマシュマロ」に挑戦!
・落ち葉を集めて「秋の香り」を感じてみよう
・お風呂の時間に「今日うれしかったこと」をお話ししよう

冬じたくの秋

11月は、冬を迎える「準備の季節」でもあります。
木の実を集めて冬にそなえるリスや、ふかふかの毛に変わる動物たち。
自然の中でも、みんなが少しずつ“冬じたく”を始めています。

人間も同じように、衣替えをしたり、おうちの中をあたたかくしたりして、冬の暮らしに向けて少しずつ整えていきましょう。

親子でやってみよう!

・お気に入りのマフラーや手袋を一緒に出してみよう
・「冬になったらやりたいことリスト」を作ってみよう(雪あそび・イルミネーション・おもち…♪)

11月は「心が育つ季節」

秋の終わりを感じる11月は、
「見る」「感じる」「ありがとうを伝える」など、
心がゆっくりと育つ時間がたくさんあります。

季節の変わり目に、親子でゆっくり話をしたり、
あたたかい飲み物を片手に笑い合ったりすることも、立派な“秋の楽しみ”です。

ぜひこの11月も、「〇〇の秋」を探しながら、家族の思い出をたくさん作ってくださいね♪