秋の夜は長く、9月は和名で「長月(ながつき)」や「夜長月(よながつき)」とも呼ばれます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、「秋分の日」を境に昼と夜の長さが逆転し、暑さも少しずつ和らいで秋の気配を感じ始める季節です。9月には、「敬老の日」や「お彼岸」など、家族との絆を感じることのできる行事も多くあります。十五夜には、美しく明るい月を愛でながら、家族団らんの時間を過ごしてみるのも素敵ですね。
9月の行事
重陽(ちょうよう)
「重陽」とは、江戸時代に定められた5つの式日「五節句」の一つ。五節句と言えば、七草がゆを食べる1月7日の「人日」、3月3日の「上巳(桃の節句)」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」がよく知られていますが、9月9日は「重陽」、別名「菊の節句」として定められているのです。古くから中国では、奇数を縁起が良い「陽の数」とし、その中でも一番大きい数が重なる9月9日を大変めでたい日としました。一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすい日ともされ、無病息災を願う節句の風習が行われるように。こうした風習が日本に伝わり、平安時代の初めには、すぐれた薬効をもつ「菊」を用いた宴が宮中行事として開催されるようになりました。
お彼岸
お彼岸は年に2回あり、春は春分の日、秋は秋分の日を中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。今年は、9月20日~26日が秋のお彼岸です。古代の中国では、お彼岸に太陽が沈む真西の方角に極楽浄土があると信じられており、春分の日と秋分の日は「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考えられていました。そして、死者を偲ぶ日、来世を偲ぶ日としても捉えられていったのです。春と秋のいずれも、お彼岸にはご先祖様への感謝の意味を込めて、お墓参りや仏壇・仏具の掃除、お供えなどの供養を行います。さらに、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見直すのが古くからの習わしとなっています。
9月の星座
おとめ座
8月23日~9月22日の誕生星座。
青白い色をした1等星のスピカが目印。スピカ以外の星は暗く、乙女の姿を想像するのは少し難しい。スピカは「麦の穂」という意味で、星座の絵では女神の左手に麦が描かれている。「おとめ座」のモデルとなったのは農業の女神デーメーテールで、麦はそのシンボルである。
9月のくらし
白露(はくろ)
二十四節気の一つで、今年は9月8日。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめるころ。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていく季節です。
八朔(はっさく)
八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことを指す。今年は9月15日。本格的な収穫を目前にして稲穂が実り始める時期で、古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われてきました。
秋分(しゅうぶん)
二十四節気の一つで、今年は9月23日。暦の上では秋の中間で、春分と同様、昼と夜の長さが同じになる日。お彼岸の中日でもあり、祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日でもあります。
お月見
別名「十五夜」「中秋の名月」とも呼ばれる行事で、今年は9月29日。平安時代の貴族たちが月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌を楽しんだりしたのが起源だとされています。