華やかな衣装を身にまとい、ときにはダイナミックに、ときには可憐に踊るバレエダンサー。読者の皆さんの中にも、一度は憧れを抱いたことのある方や、お子さんにバレエを習わせたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。今号では、前号に引き続き、英国ロイヤル・バレエ団にて17年間、日本人初の英国ロイヤル・バレエ学校の教師として11年間活躍し、現在はKバレエ アカデミー / Kバレエ スクール校長を務める蔵 健太氏のインタビューをお届けします。後編となる今回は、子ども達に指導するうえで大切にしていることや、これからの時代を担う子ども達へ伝えたいメッセージなどについてお話を伺いました。
蔵 健太(くら けんた)K-BALLET ACADEMY / K-BALLET SCHOOL 校長
北海道生まれ。1995年ローザンヌ国際バレエコンクールにてスカラーシップ賞を受賞し、英国ロイヤル・バレエ学校に入学。97年英国ロイヤル・バレエ団に入団、2006年ソリストに昇格し、「眠れる森の美女」ブルーバード、「ロミオとジュリエット」マキューシオ等主要な役を踊る。14年より日本人初の英国ロイヤル・バレエ学校の教師として全学年を指導。23年よりプロフェッショナルダンサーを専門的に育成する「K-BALLET ACADEMY」と関東5校に展開する「K-BALLET SCHOOL」の校長に就任。
日本の若手を育てるため帰国を決意
石井氏
―2014年に現役を引退し、日本人として初めてロイヤル・バレエ学校の教師に就任されました。何歳から何歳ぐらいまでの子ども達を指導していたのですか?
蔵氏:11歳から19歳まで、全ての学年の子ども達を教えさせてもらいました。当時から、将来的にはディレクターなり校長先生なりとして導いていきたいと考えていて。そのためにも、一つの学年だけではなく、さまざまな学年の子ども達を指導して経験を積みたいと思っていました。就職するときにその話をしたら、当時の校長先生が私の思いを汲んでくれて、全ての学年を教えられることになったのです。全学年を教える先生というのは、なかなか前例がなかったので、とても貴重な経験になりました。ロイヤル・バレエ学校では、「子どもを育むとは何ぞや」という教育学の部分で、さまざまなことを勉強させてもらいましたね。
石井氏
―その後、どのような経緯でKバレエアカデミーの校長に就任することになったのでしょうか?
蔵氏:昨年2月に、ロンドンで久しぶりに熊川 哲也さんとお会いしたのです。そこで、私の近況として、ロイヤル・バレエ学校で子ども達を指導しながらいろいろと学んでいます、というお話をさせてもらいました。すると、そのあとすぐに熊川さんから電話が来て、「Kバレエの教育事業に力を貸してほしい。一緒に日本のバレエを盛り上げたい。そのためには君の力が必要だ」と。大ファンである熊川さんからのお誘いでしたから、すぐに「行きます」とお返事しました。それから約一年の準備期間を経て、家族を連れて帰国し、Kバレエアカデミーの校長に就任しました。
石井氏
―約30年間のロンドン生活に区切りをつけて帰国するというのは、大きな決断だったと思います。決め手は何だったのでしょうか?
蔵氏:やはり、熊川さんの「若い世代を育てて盛り上げていきたい」という熱い気持ちですね。エデュケーションの語源はeducareで、「養う」という意味があります。畑を養う、種をまいて命を育むということですが、それには人間の力が必要なのです。ただ芽を出して花を咲かせるだけだったら、自然の力だけでも十分かもしれません。でも、世界で活躍する洗練されたダンサーを育てようと思ったら、種を植えて自然に花が咲きました、うわぁきれい、で終わらせてはいけないのです。もしかしたら、ある年は台風が来て大雨が降るかもしれない。そうしたら、屋根をつけようかとか、いろいろと対策を考えなければいけないわけです。ただ植えるだけの楽しみから、少し頑張らなきゃいけない。そこを一緒にやっていこう、新しいことに取り組んでいこうという熊川さんの熱意に心を動かされました。
大事なのはバレエをさせることだけではない
石井氏
―子ども達に指導する際、どのようなことを大切にしていらっしゃいますか?
蔵氏:教育で大事なのは、「楽しい」「頑張る」「工夫する」の連続だと思っています。まずは、やってみたいなという気持ちを湧かせるために、「楽しい」と思わせること。リズムに合わせる、体を動かすなど、いろいろな要素がバレエにはありますから、そういった要素を楽しむところから始めます。そのうち、楽しいだけでは物足りなくなってきて、「次はこれができるようになりたい」という気持ちが出てきますよね。そうしたら、今度は本人が汗をかいて頑張らないといけません。バレエもスポーツと似たようなところがあって、まずは先生の言うことを聞いて、覚えて、一生懸命「頑張る」ことが必要なのです。ところが、どんなに頑張っても、先生に言われた通りにやっているだけだと、いずれ成長は止まってしまいます。じゃあ次に何をしなければいけないかというと、「工夫する」ということ。そのためには、いろいろなダンサーの踊りを見たり、映画や舞台を鑑賞したり、本を読んだり、自然に触れたり、人と出会ったり……。そういうことを教える側がどんどん投げかけてあげなければいけない。バレエの環境づくりとは、バレエだけをさせることではないと思っています。
Kバレエ アカデミーのスタジオ
石井氏
―人生の豊かさや生きる力みたいなものが、バレエにも生きてくるということでしょうか?
蔵氏:それは絶対にありますね。今も生徒たちに、自分はどういう人間になりたいのかということを書かせているんです。足が高く上げられるようになりたいとか、自己主張ができるようになりたいとか、もっといろんなことを知りたいとか。そのためには、先ほども言ったように本を読んだり音楽を聴いたり、さまざまな工夫が必要です。その中でも私が一番大事だと思っているのは、人との出会いなんですよね。新しい出会いから生まれる言葉の強さのようなものって、あると思うのです。自分の頭の中だけで完結するのではなく、人との会話を通じて新たな気づきを得られることもある。ですから、子ども達にも、人との出会いは大切にしてほしいと思っています。
石井氏
―前回、柔らかさを表現するには、頭の中を日本語より英語にしたほうがよいというお話もありました。日本語で指導するときには、どんなことに気をつけていらっしゃいますか?
蔵氏:やはり、バレエは本来、英語やフランス語のように語尾が長い言語を使うべきだと思っています。ゆっくり流れるような言葉を話すことで、呼吸や体の動きまで変わってくる。ですから、日本語で指導する際も、「こうしたほうがいいよ~」とか「こうしましょうね~」というように、少し語尾を長くするように意識しています。それから、私は常に「目は心の窓」と言っていて、相手の心の窓を開くために必ず目を見て話すようにしています。やはり子どもの心をつかむには、呼吸や目の使い方、身振り手振りが大切だと思いますね。
失敗から生まれた成功は一生忘れない
石井氏
―お話を伺っていて、一人一人の目を見て話すなど、とても丁寧に向き合って指導していらっしゃるのだなと感じました。
蔵氏:子どもに何かを伝えるための言葉の強さやボリューム感というのは、すごく大事だなと感じていて。これは、各国共通して言えることだと思います。それに、子ども達はバックグラウンドがそれぞれ違います。育った環境や家族関係、一人っ子なのか兄弟がいるのか。そういったところもいろいろと考えながら、話し方を変えるようにしています。全体的な練習の内容は一緒でも、個人指導をするときには、ただ同じようにバレエを教えるのではなく、一人一人の環境に合わせて、アプローチ法は変えていかなきゃいけないなと。その子に今何が合っているのかということを、常に教師陣と話し合いながら進めるようにしています。
Kバレエ アカデミーで学ぶ若手ダンサーたち
(C)エー・アイ 撮影:飯島直人(Naoto Iijima)
石井氏
―現在バレエを習っている子どもたちに、バレエを通じてどんなことを学んでもらいたいですか?
蔵氏:「自分を作る楽しさ」を学んでほしいですね。自分の人生を作るのは君たちなんだよ、そしてそれってすごく楽しいことなんだよ、ということをぜひ知ってほしいです。そのためには、歴史を学ぶことも大切です。何も知らずに、ただやみくもにやっても中途半端になってしまいますから。きちんと自己主張できるアーティストになるためには、歴史を理解したうえで、今の自分自身をクリエイトしていくことが大事です。もし将来プロのバレエダンサーにならなかったとしても、自身を作り上げていく楽しさを知ることは、自分の人生を楽しむ上で大きな糧になると思うのです。
石井氏
―自分を作る楽しさを知るには、どうしたらいいのでしょうか?
蔵氏:大切なのは、失敗を恐れないことだと思います。人生で成功したい、人生を楽しみたいと思ったら、その過程で失敗することが必ずあるはずです。私自身もそうでした。もちろん、すぐに成功できれば、それに越したことはないのかもしれません。でも、成功から学ぶことって、実はとても少ないのです。それよりも、失敗して、次はこうやって工夫してみようと考えて、何度も反復練習をして。そうやって失敗の積み重ねで生まれた成功は、一生忘れないほどの大きな自信になるんですよね。これはバレエに限らず、どんな世界に行っても変わらないと思います。
石井氏
―これからの時代を担う子ども達や親御さんたちにメッセージをお願いします。
蔵氏:「“Allow yourself to make mistake.(失敗を恐れるな)”というメッセージをお伝えしたいです。先ほどもお話しましたが、成功よりも失敗から学ぶことのほうが多いので、失敗を恐れないでほしい。個人的には、1日1回は失敗した方がいいのではないかと思っているぐらいです。何度も同じ間違いを繰り返す場合は、「何を学んでいるの?」と叱ってもいいと思いますが、試行錯誤したうえでの失敗なら、むしろ褒めてあげるぐらいでもいいのではないでしょうか。失敗の積み重ねからさまざまなことを学んで、ぜひ自分だけの人生をクリエイトしていってほしいですね。
(聞き手/株式会社LOCOK代表取締役、金沢工業大学虎ノ門大学院准教授 石井大貴)