こどもが1歳を過ぎる頃、好奇心旺盛になると、まず最初にはじめるのが「おえかき」ですよね。
そんな何気ない「おえかき」は知育にとっても大切な遊びのひとつなんです。
こどもにとっての「おえかき」はいったいどんな意味があるのでしょうか。
画用紙にぐちゃぐちゃと想像のままに絵に描いて楽しそうにしている姿は、親としてもなんとも微笑ましい光景ですよね。
このおえかきは、自己表現としての子どもの知育、発達に重要な役割も果たしています。
では、「おえかき」の知育にとっておきのメリットをご紹介します!
おえかきは、指をうごかすことで脳の発達を促す
指の神経は脳神経と直接つながっています。
つまり、指を動かすことで脳神経が刺激され、脳の発達が促されるのです。
指先を繊細にうごかすことにより、たくさんお絵かきをした子は文字の習得も早い傾向にあるそうです!
また、絵を描くことで、物を立体的に捉えられるようになり、
算数の図形問題にも苦手意識なく取り組めるようになったり、
3歳くらいからは試行錯誤を繰り返し、考えながら絵を描くようになるため、論理的思考力やコミュニケーション力を発達させるきっかけにもなります。
こどものストレス発散におえかきは不可欠!
絵を描くことはこどもにとって自己表現のひとつです。
成長期の子どもは周りからの情報や知識がどんどん吸収され、脳が発達していきます。
どんどん新しい知識が脳に吸収されることにより、こどもは知らぬ間に、言葉での表現が難しいストレス抱えてしまうことがあります。
絵を描くことで、こどものこころに溜まっていた「うまくことばで表現できないモヤモヤした感情」が発散され、心の安定をもたらします。
おえかきは、こどもの感性を豊かにしてくれる
絵を描くことは観察することです。
その過程で視覚、触覚、嗅覚、聴覚など、さまざまな感覚を使います。
例えば、スケッチで公園の虫たち、街で目にした景色、空などを絵に表すとき、その美しさや、鮮やかさに幼いながらこころを動かされる子もいるかもしれません。
たくさんのものに気づき、気を向けることで、色彩感覚だけを発達させるだけでなく人としての感性を高めることにもなります。描くことで「観察力」「想像力」「表現力」が身につくのです。