暮らし

こどもが苦手な体温調節…風邪を引かせないために気をつけたいこと

近年の日本は、夏場はとても暑く、冬はとてもよく冷えますよね。春や秋も暖かいかと思いきや、朝と夜との寒暖差が激しく、体温調節に苦労します。

私たち大人がこれだけ体温調節に苦労しているなら、こどもたちの身体にはさらに負担がかかってもおかしくないはずです

特に、まだ小さいこどもは体温調節が苦手なことが多い上、「暑い」「寒い」と自分から意思を伝えることが難しく、大人が気をつけていなければ風邪を引いてしまうこともあります。

そうならないためにも、今回はこどもの体温調節はどうすれば良いのかについてご紹介します!

こどもの体温を知るために

はじめに、こどもも大人も体温は一般的には、朝方は少し低く、夕方ごろは少し高くなる傾向があります。こどもはこの変動幅が0.5度から0.8度程度で、大人よりも平熱が高いことが多いです。

こどもの平熱は大人よりだいたい0.5度から0.6度高く、36.5度から37.5度であることが普通です。

それでは、こどもたちが暑さや寒さを感じる時、身体はどういった変化が起きているのでしょうか?

暑さを感じる時

こどもが暑さを感じているか心配な時は、首元から背中にかけて指を入れて確かめましょう。こどもが暑いと感じているときは、ベトッと汗の感触がします。暑さを感じる時と言うと夏場を思いますが、冬場も予想以上に暖房が効いている施設があったりするので、私たちが「暑いな〜」と感じる時はこどもの体温を確かめてあげてください!

汗をかいたままにしておくと、汗が冷えて風邪の原因になったりするので、夏場もそうですが冬場も思いもよらない暑さに気をつけましょう

寒さを感じる時

一方、寒さを感じる時はどうでしょうか?こちらはこどものお腹や首元に触ってみてひんやりしているか確認しましょう。

また、「くしゃみ」も寒さのサインになります。ほこりや何らかの刺激により出る場合もありますが、冬の寒い時期にくしゃみをするようでしたら体温が下がらないように注意してあげてください

手足も、少し冷たいくらいなら良いのですが紫色になって冷たい場合は要注意ですので、こどもの体温調節のために暖かい服装に着替えさせましょう!

寒い時期、厚着はどこまでなら大丈夫?

防寒対策の一環としてこどもに厚着をさせるかと思いますが、その厚着のさせ方にも注意が必要です。

こどもの体温調節で注意しなければならないのは、大人より体温調節の機能が未熟であることです。こどもの身体は熱がこもりやすいのが特徴です。そのため、ただ厚着をさせてしまうと、熱が体内から逃げられずにこどもの体温の上昇に繋がってしまうのです。

それに、服を着込みすぎてしまうと、こどもの気温の変化を読み取る能力を伸ばすのに支障をきたすことがありますこどもの体温調節機能は、日々の気温の変化によって養われていくので、過度な厚着は控えた方が良いでしょう。

ただ、防寒対策としてどうしても厚着をさせたいのであれば、脱ぎやすい服装にしてあげると良いでしょう。自分で服を着替えたりできる年齢のこどもにはカーディガンを羽織らせてあげると自分で脱いだりするなどして、体温調節ができるのでおすすめです♪

まとめ

こどもの体温調節機能を発達させることによって、こどもの風邪を減らすことができます

また、冬でも外遊びをして汗をかいたこどもは自律神経や汗腺機能の発達がよくなる傾向があります。

防寒対策やその後の汗のケアなど私たちが気をつければ、こどもの身体を強く健康なものにすることができるので、普段からこどもの体温の推移には目を光らせておきましょう!